運動が苦手でも大丈夫。ストレッチをから始める女性のための合気道
- 2019.11.11
2022年3月 女性のための合気道は「初心者のための合気道教室」に名称を変更しました。
名称の変更のみで、西白井コミュニティプラザで合気道の稽古をしています。
無料体験をしていますので、詳しくは「初心者のための合気道教室 無料体験」をご覧ください。

目次
ストレッチから始める女性のための合気道はじめました!
2019年10月より千葉県白井市の西白井コミュニティプラザで女性のための「初心者のための合気道」教室を始めました。
以前から先生に「女性向けの教室」をやったらどう?と言われていたんだけど、まだまだ自分の稽古をしたいと思ってました。最近になって合気道の楽しさを女性に知ってもらいたいと思って女性のための合気道教室を始めることにしました。
どういう稽古内容にしようかなと考えた時に「合気道の体を作るストレッチを多く入れた稽古にしよう」と思いました。
普段使っていない部分の身体をほぐして合気道がスムーズにできるような身体作りが上達のコツかなと考えたからです。
女性のための合気道
「初心者のための合気道教室」の無料体験はこちら。

ストレッチを多く取り入れた理由
身体が動かない原因は?
合気道の稽古の時に思ったように身体が動かない、型をやろうとして身体がギクシャクしてしまう。
これは、私がそうなんだけど運動が苦手で、身体が動かない、硬い。自分はやっているつもりでも出来ていないってことが多いんです。
例えば、受け身で自分は真っ直ぐに回っているつもりなのに曲がっていたり、技を教わっても身体が思うように動かなかったり。
指導いただいた先生には、「僕の言う通りやれば出来るはずなのになんで出来ないんだろうなぁ」とか、「頭でわかったって言っても動かなきゃわかったって言わないんだよ」と言われたこともあります。 そんなこと言われったって。できる人はいいけど、といつも思っていました。
なぜ受け身が上手くできないのか?
普段使っていない身体を無理に使おうとしたり、また一部だけしか使っていなかったりして、 身体をスムーズに動かすことができないのが原因!?
稽古してなんとか受け身を取ることが出来るようになったけど、肩が当たったり、曲がって回ったり。なんで受け身が上手くできないのかなぁ?と思っていました。旦那さんに手の位置が違うとか、身体をもっと下にしてなどアドバイスしてもらって、身体が正しい形になっていないのがわかりました。
動画も撮ってみてわかりました。自分が思っている脳内イメージと全然違う。一度自分の動きを動画で見るの、大事です。かなりメンタルダメージが大きいけど。
ストレッチしたら身体が軽く回るようになっていた。
正しい形になっていないのに練習したって上手いくはずない。だいたい身体が硬いから正しい位置に身体がきていない。
そこで前受け身の態勢になるストレッチです。
身体全体を意識して技の正しい形をイメージしながらストレッチを始めました。
まず
- 半身になって前に付く手の形をしっかり作る。手の親指は下向きにする。
- 背中を丸める。頭を中に入れる。
- 目線はおへそか、真後ろを見るようにする。
- 後ろの手は真っ直ぐに上げる。横に出さない。横に出すと横受け身になります。
そういったことを一つ一つ確認しながらのストレッチ。一日左右10回程度を一週間やってみました。
こんな感じです。

すると、なんということでしょう!
あんなに曲がっていたり肩をぶつけていた受け身が「するり」とした受け身になっているではありませんか!
これでもう、ぎちぎちの合気道講習会で受け身をとって人にぶつかる心配もなく過ごせるでしょう!!
そんなわけで、運動が苦手な人、上手くいかない人は、まず身体のどの部分を使うのかを意識しながらストレッチをすることをお勧めします。
本当は合気道の稽古を通して身体を作っていければいいのだけれど、なかなか稽古できない人もいますよね。
ストレッチは家でも出来るし、型も覚えやすいし技も上手くなると思っています。 私はもっと早くストレッチをしていたらよかったなと思っています。
私が自宅でやっているストレッチ
私がやっているストレッチは続けられそうな簡単なものばかりです。隙間時間にちょこっとできるもの。
- 船漕ぎ運動
- 肩回し、肩甲骨のストレッチ
エア水泳がお勧め。泳いでいるつもりで腕を回します。 - 腰回しのストレッチ
スワイショウなどがお勧めです。 - 四股踏み
また一教運動や合気体操などもいいですね。
その他に、半身の構えで腕を振ったり、前受け身のストレッチ、後ろ受け身のスストレッチ、横受け身用のストレッチをしたりします。
自宅ではその時の気分に合わせてストレッチをするけど、稽古の時は稽古に来ている人の状態やその時稽古する技のストレッチをします。
一教の受けや四方投げの受けのストレッチも取り入れようと思ってます。
まとめ
そんなわけで、運動が苦手とか合気道が上手くできないって思っている人、大丈夫です。続けていけば上手になるし、出来ないことが出来るようになる喜びっていうのはいいものです。そして自分が人に教えるときに「教え方がわかりやすい」と言ってもらえるはずです!楽しく稽古しましょう。
合気道しない人もストレッチは運動が苦手でも簡単にできるから、自分にあったストレッチを見つけてやってみてください。ただし無理しないように。伸ばしすぎないように。
私は腿の裏やふくらはぎを伸ばしすぎて脛が痛くなってしまいました。みんな気を付けてね!

千葉県白井市で合気道を体験するなら「初心者のための合気道教室」(女性限定)にぜひいらして下さい。
- Ads by Google